変化を志向する研究におけるプランニング、モニタリング、評価、学習の繰り返しに役立つ実践的な方法

変化の理論とは?

変化の理論(セオリー・オブ・チェンジ、ToC)は、変化のプロセス(過程)をモデル化したものです。一連の活動(プロジェクトやプログラムなど)において、なぜ・どのように変化が起こるのかを記述し、論理的に説明したものです。これは、単独の理論ではなく、変化が起こる各段階を記述したものとその解説から成り立っています。この手法は、社会生態学的なシステムは複雑であること、因果関係のプロセスはたいてい非線形であり、いくつもの相互作用とフィードバックの繰り返しがあることを前提にしています。変化のプロセスに関与する主要なアクター(関係者)を洗い出し、アクターの行動を変化のプロセスにおける連続した段階と捉え、変化の論理的な根拠を明示します。この手法はプランニングツール、モニタリングや評価のフレームワーク、または分析ツールとして使うことができます。

変化の理論は研究以外の場でも使えます。たとえば、高等教育におけるプログラム開発や、開発援助プロジェクトの実施など、変化を志向する取り組みに適しています。

なぜ使うべきか?

変化の理論は、トランスディシプリナリー(超学際/TD)研究が問題解決にどう影響するか、問題解決をどう実現するかを考察するための枠組みです。なぜ・どのように変化が起きる見込みなのか、その道筋と前提を変化の理論により明確化することで、クリティカルシンキング(批判的思考)が促され、アラインメント(組織内の連携、協力)と透明性が高まります。そのプロセスにおいて、変化のロジックや前提条件の問題点が浮き彫りになり、意図するインパクトを得るために、修正または追加すべき活動が分かるようになります。

具体的には、プランニングツールとして使うと、プロジェクトを批判的に振り返ることができ、より現実的な問題に即したプロジェクトの企画や実行が可能になります。また、モニタリングツールとして使うと、進捗度を判断する有用な指標を設定しやすくなり、アダプティブマネジメント(順応的管理)が可能になります。さらに評価ツールとして使うと、変化のプロセスの各段階について検証可能な仮説を立てることが可能になります。期待されるアウトカムが実際に達成できたかを各段階で評価するために必要なデータとデータソースを特定しやすくなり、仮説どおりに変化が起きたか確認することができます。

   変化の理論(ToC)の要素間の相互作用を表した図(Belcher, Claus & Davel)

注:この図は「アウトカムマッピング」(Earl, Carden & Smutylo, 2001)の考え方に基づいて、次の条件で変化のプロセスを概念化したものである。1)コントロールの範囲、影響の範囲、関心の範囲の中で、ある介入の影響が時間の経過と空間の広がりとともに徐々に弱まっていく、2)アウトカム(成果)はシステム内の主要アクターの知識、姿勢、スキル、関係の変化によって影響される行動変化として定義される。

いつ使うべきか?

プロジェクト/プログラムのどの段階でも使えます。初期段階に用いれば、一定のフレームワークとして、プロジェクト/プログラムのプランニング、企画、実施の指針になります。また、プロジェクトが実施段階に入ってから、モニタリングの補助として用いることもできます。さらに事後評価のために用いることもでき、その場合は変化のプロセスの仮説として実証的に検証することができます。変化の理論は過去の実践を振り返って記録することもできますが、プランニングの一環として先を見越して作成すると、より意義深く、プロジェクト/プログラム の精度が高まります。その場合、事前に作成した変化の理論は進捗に応じて修正することを推奨します。

どのように実施するか?

一般的にはワークショップでToCモデルを作成します。たとえば、以下の手順で実施します。ただし、この手法は反復プロセスであるため、順番は柔軟に変えても構いません。

1

全体的な目的を決める。研究が目指す社会的貢献などの上位目標(例:貧困の撲滅)。

2

主な活動、参加するアクター(関係者)、参加方法の計画を特定する。

3

研究プロジェクト/プログラムから生み出そうと意図するアウトプット✽✽(例:知識、テクノロジー、関係など)を特定する。

4

計画した活動、参加方法、アウトプットの結果として生み出されるアウトカム✽✽(例:アクター(関係者)への影響――知識、姿勢、スキル、関係、行動の変化など)を特定する(変化のプロセスの異なる段階におけるアウトカムを考える。中・短期アウトカム、プロジェクト終了時のアウトカム、高次の長期アウトカムなど)。

5

アウトカムによるインパクトを特定する(例:社会、経済、環境に与える具体的な恩恵など)。

6

主な因果関係に関する基本的な理論と前提を文書にし、分析する(ある結果がなぜ・どのように実現するのか)。

7

モデルを修正し、精度を上げる(主要な活動、アクター(関係者)、プロジェクト/プログラムのロジックが主要なアウトカムの達成に有効であるように確実で適切なものにする)。


ToCモデルの精度、有効性、透明性を高めるには、プロジェクト/プログラムのステークホルダーによる、継続的なモデルの検証や点検が重要です。このプロセスに参加することで、説明責任の土台となるモデルの当事者意識が生まれ、研究成果を上げる可能性も高めます。

 

アウトカムに対する達成度を評価、説明するために必要な情報を体系的に集めるには、次の方法が有効です。

1

変化の理論の重要な段階(アウトカム)に対する成功の指標や尺度を決める。

2

アウトカムの実現を立証もしくは反証するために必要なエビデンスを明確にする。

3

必要なデータとデータソースを特定する。

4

プロジェクト/プログラムの段階ごとにアウトカムが達成されたエビデンスを集める。

考え方の相違をどう埋めるのか?

変化の理論の作成は、考え方、専門分野、認識の相違を埋めるフォーラム(討論の場)となり、フレームワークとなります。変化の理論のプロセスを経て参加者の考え、視点、アプローチが浮かび上がり、それが互いを刺激して、めざす変化に関する前提や予想を比較できるようになります。参加者は互いの考えを土台に、集団としての目的や一連のアウトカムを確認します。さらに参加者は、複数のアクター(関係者)集団が関与する異なる活動間、また1つ以上のインパクトの道筋に影響を及ぼす活動間の共通項を見つけ、対応することができます。研究がより結果を重視したものとなり、チーム内やワークショップ参加者内の多様な考え方や専門性を反映したものになります。

アウトプット・アウトカムは何か?

ToCモデル作成の結果(アウトプット)は、ナラティブ(物語)や図表で示すことができます。たとえば、ボックス(四角形)を矢印でつないで結果のネットワークを表すフローチャートがよく使われます。フローチャートのボックス(それぞれ活動、アウトプット、アウトカムを表す)は、一般にインパクトに至る道筋におけるテーマ別またはアクター(関係者)別に整理されます。矢印は因果関係の前提、理論的説明、各段階が実現する仕組みを表しますが、それを言葉で説明するのがフローチャートに付随するToCナラティブです。また、エビデンステーブルは、ToCモデルの基本的な仮説を実証的に検証するためのエビデンスのソースを一覧にして変化の理論を補足するものです。

アウトカムは、変化の理論を作成するプロセスによって、プロジェクト/プログラム全体についての共通認識と当事者意識が形成されることです。プロジェクト/プログラムの進行中には、ToCモデルがあることで、めざす変化のプロセスで必要な活動とアクター(関係者)、そして各々が果たす役割がより明確になるので、進捗をモニターし、評価するための基準点ができます。

誰がどんな役割を担うのか?

プロジェクト/プログラムの管理者と協力者のほか、理想的には、研究に関わることになるステークホルダー(意見を聞いたり、情報を提供したり、参加したりする者)がワークショップの参加者となります。ディスカッションの進行役にはファシリテーターを置きます。変化の理論のモニタリングと評価は、プロジェクトチームが実施する場合もあれば、外部の評価者が実施する場合もあります。変化の理論のエビデンスを集めるためにどの情報提供者が不可欠かは、プロジェクト/プログラムの内容や運営状況に大きく左右されます。

何を準備すべきか?

1

主要概念と、その概念がプロジェクト/プログラムの状況にどう当てはまるかを理解する。

2

変化のプロセスの段階ごとに変化の理論を明確にするための問いを用意する。

3

変化の理論を文書にするための資料を準備する(テンプレート)。


主要概念、変化の理論を明確にするための問い、テンプレートは、次のウェブサイトからダウンロードできます。https://researcheffectiveness.ca/additional-resources/

もっと知るには?

ウェブサイト:www.researcheffectiveness.ca

Belcher, B M, Davel R, Claus R (2020). A refined method for theory-based evaluation of the societal impacts of research. Methods X. 7, 100778. doi. org/10.1016/j.mex.2020.100788.


【訳注】
✽   「インパクト」:長期的に起こる、プロジェクトの影響。たとえば、将来の社会
       の状況。
✽✽「アウトプット」:短期的に得られる、活動の結果。
      「アウトカム」:中期的に得られる、活動の効果・成果。



 

★このウェブページの情報は、スイスアカデミー『td-net ツールボックス』の英語(オリジナル)版を翻訳したものです。訳文の質と解釈に関しては監訳者(大西有子)に責任があります。(This profile has been translated into Japanese by Yuko Onishi. Cultural translation and quality assurance is in the responsibility of the translator.)
スイスアカデミー『td-net ツールボックス』 https://naturalsciences.ch/co-producing-knowledge-explained/methods/td-net_toolbox


 

原   題:Theory of Change. td-net toolbox profile (5)
著   者:Dr. Brian Belcher • Rachel Claus MSc
    Royal Roads University • Sustainability Research Effectiveness Program •
    College of Interdisciplinary Studies
発行所:Swiss Academies of Arts and Sciences (a+)
    Network for Transdisciplinary Research (td-net)
    www.transdisciplinarity.ch • td-net@scnat.ch • @td-net
    House of Academies • Laupenstrasse 7
    P.O. Box 3001 Bern • Switzerland

変化の理論(td-net ツールボックス ツール No.5)
監   訳:大西有子
発行日:2023年12月1日
発行所:総合地球環境学研究所

リーフレットはこちらからダウンロードできます

知の共創プロジェクト 知の共創プロジェクト
BACK